モウセンゴケ (毛氈苔)  優しさを虫に撃つ生命の白い昇華

 近年、特に山麓を含めて岩木山では、人為的な要因から湿地や湿原が少なくなっている。また、高層湿原*は岩木山の生成条件から絶対的に少ないのである。僅かに北面の標高千メートル付近に、狭い上に貧弱なものがあるだけだ。
 その年は積雪が多かった。山頂から雪消えを確認出来たのは六月中旬。その足で直ぐに湿原に下った。
 実は、前年の初冬十一月中旬にも訪れていた。その時、湿原は凍結して三日月草が黄葉し、来春のために滋養を貯えた水芭蕉(ミズバショウ)が太めの芽を少しだけ出していて、全体が乾いて淡泊な草紅葉であったのだ。それはどうなっているのだろう。
 早く見たい。積雪によって撓(たわ)められて低くなっている籔を必死にくぐり抜けて、湿原に着いた。そこにはようやく春が訪れて、一面が丈の低い小さな満開のミズバショウに覆われていた。初冬に芽出しをしていた彼女たちは、七ヶ月間を雪の下で過ごし、命の限りに咲き誇っていた。
 一日おいてまた、彼女たちの命に会いに出かけた。さらに二週間後に三度目の訪問だ。対岸の池塘にはミツガシワが群生していた。
そして七月の中旬。その年四度目の「貧弱な湿原」訪問となった。縁を巡る。足許には蛙菅(カワズスゲ)の林、ミズゴケが林床を成している。その中に赤みがかった触手葉で捕虫しているものが見える。その脇に緑の一条、米粒ほどの白い花。優しさを虫に撃つ生命の昇華*(しょうか)、モウセンゴケの花だ。
 



メモ :
・ 高層湿原...低温・過湿のため植物の枯死体が分解されにくく、泥炭堆積が発達し泥炭化が進み、低養分に耐えるミズゴケ類が厚く繁茂しているような湿原のこと。
・昇華...混沌とした状態から純粋なものに高められること。